Fabrice Grinda

  • Playing with
    Unicorns
  • Featured
  • Categories
  • Portfolio
  • About Me
  • Newsletter
  • AI
    • Pitch me your startup!
    • Fabrice AI
  • JA
    • EN
    • FR
    • AR
    • BN
    • DA
    • DE
    • ES
    • FA
    • HI
    • ID
    • IT
    • KO
    • NL
    • PL
    • PT-BR
    • PT-PT
    • RO
    • RU
    • TH
    • UK
    • UR
    • VI
    • ZH-HANS
    • ZH-HANT
× Image Description

Subscribe to Fabrice's Newsletter

Tech Entrepreneurship, Economics, Life Philosophy and much more!

Check your inbox or spam folder to confirm your subscription.

Menu

  • JA
    • EN
    • FR
    • AR
    • BN
    • DA
    • DE
    • ES
    • FA
    • HI
    • ID
    • IT
    • KO
    • NL
    • PL
    • PT-BR
    • PT-PT
    • RO
    • RU
    • TH
    • UK
    • UR
    • VI
    • ZH-HANS
    • ZH-HANT
  • Home
  • Playing with Unicorns
  • Featured
  • Categories
  • Portfolio
  • About Me
  • Newsletter
  • Privacy Policy
コンテンツへスキップ
Fabrice Grinda

Internet entrepreneurs and investors

× Image Description

Subscribe to Fabrice's Newsletter

Tech Entrepreneurship, Economics, Life Philosophy and much more!

Check your inbox or spam folder to confirm your subscription.

Fabrice Grinda

Internet entrepreneurs and investors

月: 2022年9月

FJラボの目的

投稿者 Fabrice投稿日: 9月 6, 2022カテゴリー FJラボ, FJラボタグ FJラボFJラボの目的にコメント

Objectif de FJ Labs

投稿者 Fabrice投稿日: 9月 6, 2022カテゴリー FJラボ, FJラボタグ FJラボObjectif de FJ Labsにコメント

FJラボの目的

FJラボの目的

FJラボの目的は、テクノロジーによって人間の状態を改善することである。

テクノロジーが成長を牽引

テクノロジーは、過去200年間における生活の質の驚異的な変革の主要な原動力であった。 200年前まで、人間の歴史は闘争と停滞の歴史だった。 ほとんどの農民は週に60時間以上働いてやっと生活しており、年に何度も空腹に耐えていた。

第一次産業革命を皮切りに、私たちはテクノロジー主導による人間の生産性の爆発的向上を目の当たりにし、生活の質を根本的に良い方向へと変化させた。 蒸気機関、電球、自動車、飛行機、インスタント写真、トランジスタなど、重要な発明が生まれるたびに、コーネリアス・ヴァンダービルト、トーマス・エジソン、ヘンリー・フォード、ハーブ・ケレハー、エドウィン・ランド、ビル・ゲイツ、スティーブ・ジョブズといった起業家たちがそれを商品化し、私たちが知っているような人類の生活を一変させた。 その結果、一人当たりGDPは爆発的に増加した。

1820年当時、世界の89%が極度の貧困状態にあった。 今日は10%だ。 過去40年間に中国とインドだけで10億人以上が貧困から抜け出した。 現在、ほとんどの人々は民主主義の中で暮らしている。

1820年の平均寿命は29歳だったが、現在は72歳である。 1820年、世界の識字率は12%だったが、現在は86%だ。

1870年の平均労働時間は60時間を超えていたが、現在は38時間である。

テクノロジーのおかげで、欧米の一般家庭はかつての王たちが想像もできなかったような質の高い生活を手に入れた。 新しいテクノロジーには、世界のゴードン・ゲッコーのみがアクセスできる短い期間がある。 1980年代後半の何千ドルもする携帯電話がその例で、巨大なフォームファクター、30分のバッテリー駆動時間、ひどい音声品質、その一方で1分あたりの通話時間は数ドルもする。 しかし、規模の経済、ネットワーク効果、知識と製造における正のフィードバック・ループ(学習曲線とも呼ばれる)、そして可能な限り最大の市場に対応し、可能な限り大規模に世界に影響を与えたいという起業家の願望により、これらの新技術は急速に民主化する。

これにより、結果の平等性が大幅に向上した。 100年前、バカンスに行き、交通手段を持ち、屋内の水道を使い、電気を使っていたのは金持ちだけだった。 今日、欧米ではほとんどの人が電気を持ち、車を持ち、コンピューターを持ち、スマートフォンを持っている。 ほとんどの人が休暇に行き、飛行機に乗る余裕がある。 数時間で地球の裏側まで行けること、ポケットの中で人類の知識の総体にアクセスできること、さらに無料のグローバル・ビデオ通信が可能であることを、私たちは当たり前のことだと思っている。 スマートフォンを持つインドの貧しい農民は、わずか30年前のアメリカ大統領よりも情報や通信にアクセスできる。 これらは驚くべき偉業だ。

課題は残る

これだけの進歩があったにもかかわらず、私たちはまだ途方もない課題に直面している。 つの根本的な問題が思い浮かぶ:

  • 機会の不平等
  • 心身の健康の危機
  • 気候変動

機会の不平等

平等についてはまだ何マイルもある。 アメリカでは白人男性は白人女性より23%多く、黒人男性は30%多く、黒人女性は39%多い。

アメリカ人の12%がいまだ貧困にあえいでいる。

貧乏であることはお金がかかることであり、中流階級や富裕層よりも多くのお金を払うことになることが多い。 貧困層は家賃の敷金を払う余裕がなく、一晩単位で借りなければならないことが多い。 交通費、保管費、前払い金を支払う余裕がないため、コストコよりボデガの方が最大37%も高いのだ。 貧乏人は、口座残高が1,500ドルを下回ると、月々12ドルの手数料を取られる。 その結果、アメリカの世帯の25%が銀行口座を持たないか、銀行口座を持たない状態にあり、株式市場のような富を生み出すシステムからさらに締め出されている。

貧困層は劣悪な公立学校に通い、劣悪な病院で治療を受け、信頼性の低い公共交通機関を使って毎日何時間も通勤しなければならない。

社会的流動性は低下した。 第2次世界大戦後に生まれた子供の90%が両親より多くの収入を得ることができたが、1980年代に生まれた子供では50%に減少している。

これは、少数の都市が新たに創出された富の多くを獲得している、地域集中型の成長が原因である。 しかし、これらの都市では、過度に制限的なゾーニング法が、供給の増加を妨げている。 例えば、サンフランシスコの80%ではアパートを建てることは違法だ。

このため、これらの都市では家賃が劇的に上昇している。

家賃が収入を大幅に上回ったため、そこに住むには手が届かなくなったほどだ。

その結果、新たな職を求めて移動する労働者は10%にとどまり、1980年代の40%から減少している。

心身の健康の危機

アメリカ国民のほとんどが太りすぎで、33%が肥満である。

その結果、肥満はほとんどの病気の危険因子を増加させる。

その上、アメリカ人は精神的な健康に苦しみ、幸福度が低下していると報告している。

また、オピオイド中毒と死亡者も大幅に増加している。

気候変動

気候変動は実存的な脅威である。 海洋に蓄積されるエネルギー量は、過去25年間に毎秒5発の広島型原爆を爆発させた量に相当する。 もしエイリアンが現れて、1秒間に5発の核兵器を地球に落とし始めたら、私たちはすべてを投げ出して対処するだろう。 しかし、このプロセスはほとんど目に見えないため、私たちは満足してしまっている。

その結果、100万種以上が気候変動による絶滅の危機にさらされている。

このまま温室効果ガスが大気中に放出され続ければ、2040年までに北極圏のほとんどの地域で9月に氷がなくなってしまう。

観測史上最も暖かかった20年は過去22年間である。

起業家とVCは解決主義者

政府は構造的に、現代の課題に取り組むことができない。 起業家とベンチャー・キャピタリストの挑戦にかかっている。 私たちは解決主義者だ。 私たちは、破綻したユーザー・エクスペリエンスや搾取的なビジネス・モデルを目の当たりにし、あらゆる気概と粘り強さをもってそれらに挑み、成功のためにテクノロジーのデフレ脱却と変革の力を活用する。

FJ Labsは、人間の創意工夫を信じ、それを私たちのリソースとノウハウの総力を挙げてバックアップします。 解決すべき問題は数え切れないほどあり、私たちはこれらの問題に取り組んでいるすべての創設者を支援したい。 私たちが多くの新興企業に投資する理由はそこにある。 起業家、投資家としての性格の反映でもあるのだろう。 私たちはいつまでも好奇心を持ち続け、できる限りのポジティブな変革を実現する役割を果たしたいと思っている。

私たちは主にマーケットプレイスに投資しているため、私たちの目的はマーケットプレイスに投資することだと誤解されていることに注意してください。 そうではない。 マーケットプレイスは、目的を達成するための道具であり、手段なのだ。

私たちがマーケットプレイスに投資する理由は、マーケットプレイスが世界の問題に対する解決策を見出すための、特に効果的なツールだからです。 資本効率が高く、勝者が最も多く、拡張性が高く、10年ファンドで3年の展開期間という文脈の中でラウンドサイズと時間軸が定義された、確立されたベンチャーキャピタルの構造とタイミングの中でうまく機能する。 それに加えて、私は大学でマーケットデザインを学び、24年間マーケットプレイスの構築と投資を行ってきたため、深い知識とモデルのパターン認識がある。

他のビジネスモデルも成功する可能性はあるが、説得力に欠ける。 ハードウェアは資本集約的であり、競合他社が参入するにつれて利幅が縮小する傾向にある。 インフラストラクチャーとディープテックは、極めて資本集約的で時間軸が長いため、経験から学ぶことが難しい。 また、私たちの心にもほとんど響かない。

これまでFJ Labsは、インクルージョン(包摂)的な、モノを安くするスタートアップに投資することで、機会の不平等に取り組んできた。 例えば、B2Bマーケットプレイスは、レガシー産業をデジタル化し、より効率的にするものだ。サプライチェーンをデジタル化する「Flexport」、小売店の効率的な仕入れを支援する「Chiper」、鉄鋼などの金属を売買するマーケットプレイス「Reibus」などがその好例だ。

私たちはまた、ユーザー・エクスペリエンスの低下や未開拓の市場に取り組む新興企業も支援している。賃貸住宅に保証金の代わりを提供するRhinoや、ヒスパニック系のためのネオバンクComunなどはその好例である。

最近では、ATAIのような団体に投資することで、精神的・肉体的なウェルビーイングの危機もカバーできるようになった。

最も大きな変化は気候危機だ。 歴史的には、この問題に取り組むには何億ドルもの投資が必要だった。 しかし、太陽光発電とストレージがますます安価になるにつれ、ソフトウェアが果たす役割はますます大きくなり、100万ドルのプレシードラウンド、1年半後に300万ドルのシードラウンド、1年半後に1,000万ドルのシリーズAラウンド、1年半後に2,000万ドルのシリーズBラウンドというベンチャーキャピタルモデルが、大企業を設立するのに十分なものになりつつある。 その結果、今や気候変動はほとんどのベンチャーキャピタルの視野に入っている。

しかも、問題の大きさは、チャンスの大きさと、少しでも食い止めたいという私たちの願望に比べれば矮小なものでしかない。 このため、分散型エネルギー交換プラットフォームのリープ社や、炭素捕獲分析会社のパチャマ社などに投資している。

機会の不平等、心身の健康の危機、気候変動に直接取り組むだけでなく、その使命を支援する企業にも投資している。 例えば、ウェブサイトにコミュニティ・ソリューションを追加するためのローコード・ソリューションであるPeerboardのように、ソフトウェアの構築やデプロイの複雑さを抽象化するノーコードやローコードの新興企業を支援している。

結論

全体として、私たちはこの時代の課題に立ち向かえると確信している。 FJ Labsでは、より良い明日の世界、機会の平等な世界、そして社会的意識が高く環境的に持続可能な豊かな世界を築く手助けをする立場にあることを非常に光栄に思っています。

投稿者 Fabrice投稿日: 9月 6, 20225月 22, 2024カテゴリー FJラボ, FJラボタグ FJラボFJラボの目的にコメント

Search

Recent Posts

  • 人生の意味
  • FJ Labs 2025年第2四半期アップデート
  • オーレン・ホフマンと語るDaaSの世界:多様化するポートフォリオ、セカンダリーセールス、ディナーパーティー
  • 第50回:ベンチャー市場の動向
  • 未来を読み解く:AI、ベンチャー市場、マーケットプレイス

Recent Comments

    Archives

    • 2025年7月
    • 2025年6月
    • 2025年5月
    • 2025年4月
    • 2025年3月
    • 2025年2月
    • 2025年1月
    • 2024年12月
    • 2024年11月
    • 2024年10月
    • 2024年9月
    • 2024年8月
    • 2024年7月
    • 2024年6月
    • 2024年5月
    • 2024年4月
    • 2024年3月
    • 2024年2月
    • 2024年1月
    • 2023年12月
    • 2023年11月
    • 2023年10月
    • 2023年9月
    • 2023年8月
    • 2023年6月
    • 2023年5月
    • 2023年4月
    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年8月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月
    • 2015年4月
    • 2015年3月
    • 2015年2月
    • 2015年1月
    • 2014年12月
    • 2014年11月
    • 2014年10月
    • 2014年9月
    • 2014年8月
    • 2014年7月
    • 2014年6月
    • 2014年5月
    • 2014年4月
    • 2014年2月
    • 2014年1月
    • 2013年12月
    • 2013年11月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年7月
    • 2013年6月
    • 2013年5月
    • 2013年4月
    • 2013年3月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年9月
    • 2012年8月
    • 2012年7月
    • 2012年6月
    • 2012年5月
    • 2012年4月
    • 2012年3月
    • 2012年2月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
    • 2010年3月
    • 2010年2月
    • 2010年1月
    • 2009年12月
    • 2009年11月
    • 2009年10月
    • 2009年9月
    • 2009年8月
    • 2009年7月
    • 2009年6月
    • 2009年5月
    • 2009年4月
    • 2009年3月
    • 2009年2月
    • 2009年1月
    • 2008年12月
    • 2008年11月
    • 2008年10月
    • 2008年9月
    • 2008年8月
    • 2008年7月
    • 2008年6月
    • 2008年5月
    • 2008年4月
    • 2008年3月
    • 2008年2月
    • 2008年1月
    • 2007年12月
    • 2007年11月
    • 2007年10月
    • 2007年9月
    • 2007年8月
    • 2007年7月
    • 2007年6月
    • 2007年5月
    • 2007年4月
    • 2007年3月
    • 2007年2月
    • 2007年1月
    • 2006年12月
    • 2006年11月
    • 2006年10月
    • 2006年9月
    • 2006年8月
    • 2006年7月
    • 2006年6月
    • 2006年5月
    • 2006年4月
    • 2006年3月
    • 2006年2月
    • 2006年1月
    • 2005年12月
    • 2005年11月

    Categories

    • 注目の投稿
    • ニューヨーク
    • 今年を振り返って
    • プレー
    • 起業家精神
    • 幸福
    • スピーチ
    • OLX
    • ユニコーンと遊ぶ
    • FJラボ
    • インタビュー&ファイヤーサイドチャット
    • 映画&テレビ番組
    • 個人的なつぶやき
    • ビデオゲーム
    • ビジネス雑感
    • 書籍
    • 暗号/Web3
    • 経済
    • マーケットプレイス
    • 技術ガジェット
    • 旅行
    • 今年を振り返って
    • 人生の最適化
    • FJラボ
    • 意思決定
    • 経済
    • アセット・ライト・リビング
    • 雑感
    • 楽観主義と幸福
    • 犬

    Meta

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
    Pitch me your startup!
    • Home
    • Playing with Unicorns
    • Featured
    • Categories
    • Portfolio
    • About Me
    • Newsletter
    • Privacy Policy
    × Image Description

    Subscribe to Fabrice's Newsletter

    Tech Entrepreneurship, Economics, Life Philosophy and much more!

    Check your inbox or spam folder to confirm your subscription.

    >
    This site is registered on wpml.org as a development site. Switch to a production site key to remove this banner.