Fabrice Grinda

  • Playing with
    Unicorns
  • Featured
  • Categories
  • Portfolio
  • About Me
  • Newsletter
  • AI
    • Pitch me your startup!
    • Fabrice AI
  • JA
    • EN
    • FR
    • AR
    • BN
    • DA
    • DE
    • ES
    • FA
    • HI
    • ID
    • IT
    • KO
    • NL
    • PL
    • PT-BR
    • PT-PT
    • RO
    • RU
    • TH
    • UK
    • UR
    • VI
    • ZH-HANS
    • ZH-HANT
× Image Description

Subscribe to Fabrice's Newsletter

Tech Entrepreneurship, Economics, Life Philosophy and much more!

Check your inbox or spam folder to confirm your subscription.

Menu

  • JA
    • EN
    • FR
    • AR
    • BN
    • DA
    • DE
    • ES
    • FA
    • HI
    • ID
    • IT
    • KO
    • NL
    • PL
    • PT-BR
    • PT-PT
    • RO
    • RU
    • TH
    • UK
    • UR
    • VI
    • ZH-HANS
    • ZH-HANT
  • Home
  • Playing with Unicorns
  • Featured
  • Categories
  • Portfolio
  • About Me
  • Newsletter
  • Privacy Policy
コンテンツへスキップ
Fabrice Grinda

Internet entrepreneurs and investors

× Image Description

Subscribe to Fabrice's Newsletter

Tech Entrepreneurship, Economics, Life Philosophy and much more!

Check your inbox or spam folder to confirm your subscription.

Fabrice Grinda

Internet entrepreneurs and investors

月: 2007年3月

You must read Crimes against Logic

You must read Crimes against Logic

Jamie Whyte’s angry and witty rant against the rhetoric, faulty reasoning and misinformation we are subjected to from all sources is fascinating, enlightening and fun. The book is a quick read and will equip you with the tools you need to become a staunch defender of truth.

You can buy it at:
http://www.amazon.com/Crimes-Against-Logic-Jamie-Whyte/dp/0071446435/ref=pd_bbs_sr_1/103-5283451-1587818?ie=UTF8&s=books&qid=1174864371&sr=8-1

投稿者 Fabrice投稿日: 3月 25, 20077月 24, 2023カテゴリー 書籍You must read Crimes against Logic への3件のコメント

Morality in Primates

Morality in Primates

The New York Times had a very interesting article on morality in primates. As many primates display empathy, understand who has done them favors, display altruistic behavior and take into consideration the greater good of their group when resolving disputes, they are displaying some of the required building blocks for morality.

You can read the entire article at:
http://www.nytimes.com/2007/03/20/science/20moral.html?ref=science

投稿者 Fabrice投稿日: 3月 22, 20077月 24, 2023カテゴリー Interesting ArticlesMorality in Primates への2件のコメント

Youtube: I told you so :)

Youtube: I told you so :)

In a previous post (http://www.fabricegrinda.com/?p=120), I mentioned that my biggest concern with the Google / Youtube deal was not the valuation, but copyright issues. Now that Viacom has sued Google for $1 billion, those fears seem validated.

That said, traditional media companies probably don’t want to alienate their viewers too much by refusing to embrace the web so chances are that they will settle for a large dollar amount plus a licensing deal.

I wonder how much of the $1.65 billion was put in escrow to be used against copyright claims…

投稿者 Fabrice投稿日: 3月 18, 20077月 24, 2023カテゴリー ビジネス雑感Youtube: I told you so :) への4件のコメント

幸せと、書かれた言葉を信じることの危険性 :)

幸せと、書かれた言葉を信じることの危険性 :)

人間の騙されやすさというのは面白いものだ。 何かを読んだり、ドキュメンタリーで見たりすると、私たちはそれを信じやすくなる。 そしてグーグルの魔法だ。 あるトピックについて十分に書けば、そのトピックに関する検索結果に表示されるようになる。 やがて、あなたをその分野の専門家と見なし、インタビューを申し込む人が現れる。

そして、”幸福の国際専門家 “と間違われ、いくつかの質問に答えるように言われたのには、とても驚いた。 面接官には、もし私が幸福の専門家だと思ったら、大きな失望を味わうことになると言って始めた。

以下に私の回答の一部を転載しておく。)

あなたは幸福をどのように定義しますか?

幸福とは、楽しみや満足感を特徴とする感情的・情緒的状態のことである。 恋をしているときと同じように、幸せかそうでないかはわからない。 その結果、多くの人々は、以下のチャーリー・ブラウンのように、幸福を自分のすること、あるいは持っているものと定義してしまう:

幸せ
あなたはいい人、チャーリー・ブラウン』より
(クラーク・ゲスナー)

幸せとは鉛筆を見つけること。
月の光の中で眠る。
時間を告げる。
幸福とは口笛を吹くことを学ぶことだ。
靴紐を結ぶ
初めてだ。
幸せはドラムを叩くこと
自分の学校のバンドで。
そして幸せは手を取り合って歩いている。

幸せは2種類のアイスクリームだ。
秘密を知っている。
木に登る。
幸せは5種類のクレヨンだ。
ホタルを捕まえる。
彼を自由にする
そして幸せとは、たまにひとりになることだ。
そして、幸せがまた帰ってくる。

幸せは朝であり、夕方である、
日中も夜間もだ。
幸福とは、誰でも、どんなものでもあるのだから
それはあなたに愛されている。

幸せとは、妹がいること。
サンドイッチをシェアする。
仲良くする
幸せは一緒に歌うこと
一日が終わると
そして幸せとは、一緒に歌ってくれる人たちのことだ。

幸せは朝であり、夕方である、
日中も夜間もだ。
幸福とは、誰でも、どんなものでもあるのだから
それはあなたに愛されている。

しかし、チャーリー・ブラウンがハッピーになるようなことをしても、あなたにとってはうまくいかないこともある。

幸せへの重要な一歩は何だと思いますか?

上に書いたようなこととは裏腹に、幸せになるための明確な意図的ステップがある。

具体的には

  1. 幸せとお金を同一視してはいけない。
  2. 通勤するな。
  3. 定期的に運動する。
  4. セックスをたくさんする。
  5. 親密な人間関係に時間と労力を割く。
  6. 内省のために一時停止し、人生の良いことについて瞑想する(言い換えれば、感謝する)。
  7. 自分のスキルを活かせる仕事を探し、仕事を楽しむこと。
  8. 体に必要な睡眠を与える。
  9. 幸せを追い求めるのではなく、その瞬間を楽しむ。
  10. 自分の人生をコントロールし、達成可能な目標を設定する(言い換えれば、目標を持つ)。
  11. 楽観的な態度と人生観を持つ。

感謝する」などということは簡単なことではないという反論があるかもしれないが、今日自分に起こった良いことを毎日3つノートに書くというような人工的なことでも、非常に効果があることが証明されている!

人がほとんどの時間、本当に満足していることは可能だと思いますか?

もちろんだ! 多くの人は、生い立ちと遺伝子の組み合わせに基づいて、ただそれだけで幸せなのだ。 しかし、たとえデフォルトでは平均的な幸福度しかなかったとしても、上記の11の意図的なステップを踏むことで、大幅に幸福度を上げることができる。

脈絡のない結論平均的な学術雑誌の論文は、著者の母親を含めて7人が読む。 本当の専門家はブログを書くべきなのかもしれない。)

投稿者 Fabrice投稿日: 3月 13, 2007カテゴリー 幸福幸せと、書かれた言葉を信じることの危険性 :)にコメント

The Science of Happiness

The Science of Happiness

I recently came across an interesting article on the science of happiness in Harvard Magazine recounting the emergence of “positive psychology” as a field of study, its findings and the emergence of new research areas such as the study of joy instead of happiness.

Many of the findings will be familiar to the readers of my previous posts on happiness. However, a few of the research results were surprising such as the fact that having kids tends to slightly decrease happiness.

Here are two interesting paragraphs:

“Nobel Prize-winning psychologist and behavioral economist Daniel Kahneman of Princeton (see “The Marketplace of Perceptions,” March-April 2006, page 50) asked thousands of subjects to keep diaries of episodes during a day—including feelings, activities, companions, and places—and then identified some correlates of happiness. “Commuting to work was way down there—people are in a terrible mood when they commute,” Etcoff says. “Sleep has an enormous effect. If you don’t sleep well, you feel bad. TV watching is just OK, and time spent with the kids is actually low on the mood chart.” Having intimate relations topped the list of positives, followed by socializing—testimony to how important the “need to belong” is to human satisfaction.”

“Gilbert reconsiders his grandmother’s advice on how to live happily ever after: “Find a nice girl, have children, settle down.” Research shows, he says, that the first idea works: married people are happier, healthier, live longer, are richer per capita, and have more sex than single people. But having children “has only a small effect on happiness, and it is a negative one,” he explains. “People report being least happy when their children are toddlers and adolescents, the ages when kids require the most from the parents.” As far as settling down to make a living—well, if money moves you into the middle class, buying food, warmth, and dental treatment—yes, it makes you happier. “The difference between an annual income of $5,000 and one of $50,000 is dramatic,” Gilbert says. “But going from $50,000 to $50 million will not dramatically affect happiness. It’s like eating pancakes: the first one is delicious, the second one is good, the third OK. By the fifth pancake, you’re at a point where an infinite number more pancakes will not satisfy you to any greater degree. But no one stops earning money or striving for more money after they reach $50,000.”

投稿者 Fabrice投稿日: 3月 12, 20078月 23, 2023カテゴリー 幸福The Science of Happiness への6件のコメント

Inside Facebook is a fun, quick read that allows you to experience the startup spirit!

Inside Facebook is a fun, quick read that allows you to experience the startup spirit!

Reading the book, I felt like I was reading about the first two years of almost every startup I have been involved with. The names of the people and product were different, but the ethos and spirit was truly there. I suppose it’s partly that spirit that keeps me going back and starting from scratch over and over again!

The book’s self-help parts are annoying and the story would have been stronger if it focused only on Facebook, but that aside Inside Facebook, with its compelling characters and a story line on the way to fairy tale ending, is extremely fun and energizing!

投稿者 Fabrice投稿日: 3月 11, 20078月 4, 2023カテゴリー 書籍, 起業家精神Inside Facebook is a fun, quick read that allows you to experience the startup spirit!にコメント

Why people believe in God

Why people believe in God

The NY Times just published a great article called “Darwin’s God” discussing why people believe in God. It’s a great complement to reading the enlightening and entertaining “The God Delusion.”

While there are some scientific debates, especially on the evolutionary components of religion, it seems that our three fundament mental frameworks and cognitive tools – agent detection, causal reasoning and theory of mind – predispose us to belief.

Read the full article at:
http://www.nytimes.com/2007/03/04/magazine/04evolution.t.html?_r=1&ref=magazine&pagewanted=all

投稿者 Fabrice投稿日: 3月 7, 20077月 18, 2023カテゴリー 個人的なつぶやき, Interesting ArticlesWhy people believe in God への1件のコメント

Warren Buffet’s 2006 Letter to his Shareholders

Warren Buffet’s 2006 Letter to his Shareholders

I have been a fan of Warren Buffet’s letter to his shareholders for many years. It is clear, concise, honest, often funny, and provides insight into many matters outside of Berkshire Hathaway. The 2006 version is no exception to the rule.

You should also check out the full Berkshire Hathaway annual report at: www.berkshirehathaway.com

投稿者 Fabrice投稿日: 3月 4, 20078月 4, 2023カテゴリー ビジネス雑感Warren Buffet’s 2006 Letter to his Shareholdersにコメント

Search

Recent Posts

  • 人生の意味
  • FJ Labs 2025年第2四半期アップデート
  • オーレン・ホフマンと語るDaaSの世界:多様化するポートフォリオ、セカンダリーセールス、ディナーパーティー
  • 第50回:ベンチャー市場の動向
  • 未来を読み解く:AI、ベンチャー市場、マーケットプレイス

Recent Comments

    Archives

    • 2025年7月
    • 2025年6月
    • 2025年5月
    • 2025年4月
    • 2025年3月
    • 2025年2月
    • 2025年1月
    • 2024年12月
    • 2024年11月
    • 2024年10月
    • 2024年9月
    • 2024年8月
    • 2024年7月
    • 2024年6月
    • 2024年5月
    • 2024年4月
    • 2024年3月
    • 2024年2月
    • 2024年1月
    • 2023年12月
    • 2023年11月
    • 2023年10月
    • 2023年9月
    • 2023年8月
    • 2023年6月
    • 2023年5月
    • 2023年4月
    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年8月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月
    • 2015年4月
    • 2015年3月
    • 2015年2月
    • 2015年1月
    • 2014年12月
    • 2014年11月
    • 2014年10月
    • 2014年9月
    • 2014年8月
    • 2014年7月
    • 2014年6月
    • 2014年5月
    • 2014年4月
    • 2014年2月
    • 2014年1月
    • 2013年12月
    • 2013年11月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年7月
    • 2013年6月
    • 2013年5月
    • 2013年4月
    • 2013年3月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年9月
    • 2012年8月
    • 2012年7月
    • 2012年6月
    • 2012年5月
    • 2012年4月
    • 2012年3月
    • 2012年2月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月
    • 2011年3月
    • 2011年2月
    • 2011年1月
    • 2010年12月
    • 2010年11月
    • 2010年10月
    • 2010年9月
    • 2010年8月
    • 2010年7月
    • 2010年6月
    • 2010年5月
    • 2010年4月
    • 2010年3月
    • 2010年2月
    • 2010年1月
    • 2009年12月
    • 2009年11月
    • 2009年10月
    • 2009年9月
    • 2009年8月
    • 2009年7月
    • 2009年6月
    • 2009年5月
    • 2009年4月
    • 2009年3月
    • 2009年2月
    • 2009年1月
    • 2008年12月
    • 2008年11月
    • 2008年10月
    • 2008年9月
    • 2008年8月
    • 2008年7月
    • 2008年6月
    • 2008年5月
    • 2008年4月
    • 2008年3月
    • 2008年2月
    • 2008年1月
    • 2007年12月
    • 2007年11月
    • 2007年10月
    • 2007年9月
    • 2007年8月
    • 2007年7月
    • 2007年6月
    • 2007年5月
    • 2007年4月
    • 2007年3月
    • 2007年2月
    • 2007年1月
    • 2006年12月
    • 2006年11月
    • 2006年10月
    • 2006年9月
    • 2006年8月
    • 2006年7月
    • 2006年6月
    • 2006年5月
    • 2006年4月
    • 2006年3月
    • 2006年2月
    • 2006年1月
    • 2005年12月
    • 2005年11月

    Categories

    • 起業家精神
    • 幸福
    • スピーチ
    • OLX
    • ユニコーンと遊ぶ
    • FJラボ
    • インタビュー&ファイヤーサイドチャット
    • 映画&テレビ番組
    • 個人的なつぶやき
    • ビデオゲーム
    • ビジネス雑感
    • 書籍
    • 暗号/Web3
    • 経済
    • マーケットプレイス
    • 技術ガジェット
    • 旅行
    • 注目の投稿
    • ニューヨーク
    • 今年を振り返って
    • プレー
    • 今年を振り返って
    • 人生の最適化
    • FJラボ
    • 意思決定
    • 経済
    • アセット・ライト・リビング
    • 雑感
    • 楽観主義と幸福
    • 犬

    Meta

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
    Pitch me your startup!
    • Home
    • Playing with Unicorns
    • Featured
    • Categories
    • Portfolio
    • About Me
    • Newsletter
    • Privacy Policy
    × Image Description

    Subscribe to Fabrice's Newsletter

    Tech Entrepreneurship, Economics, Life Philosophy and much more!

    Check your inbox or spam folder to confirm your subscription.

    >
    This site is registered on wpml.org as a development site. Switch to a production site key to remove this banner.